がんばってもできないのはなんで?

前回チャレンジすることの大切さについて書きました。

 

今回はがんばってもうまくできない時があるのはなぜかを書きたいと思います。

 

私は小学校1年生から中学3年生まで週1回ピアノ教室に通っていました。

 

これだけを聞いたらピアノがとても上手なのではないかと思われると思います。

 

が‼

 

全然弾けません(笑)

 

長く続けていても全然上達しないことってありませんか?

 

周りの友人はどんどんうまくなっていく中私は一向に上達しない。

 

これには大きな差がありました。

 

まず第一にそんなにピアノが好きではない上に

 

弾きたい曲が練習曲にはない。

 

なので練習しない。

 

やる気がない。

 

これでは上達するわけがありません。

 

子どもだったので素直に感情に従っていました。

 

その代わり、

 

好きな曲はただ弾きたくて

 

練習の意識なく毎日のように弾いていました。

 

好きな曲限定でかなりうまく弾けるようになっていました。

 

ただ、ずっとその曲を弾き続ける訳にはいかないので

 

興味のない曲の練習に取り掛かることになりまた練習しなくなる。

 

弾きたいと思う曲が少なくて結局ほとんど上達しない。

 

その繰り返しでした。

 

結果ただのワガママですね(笑)

 

ピアノを弾くという行動は同じなのですが、

 

気持ちが全く違うと結果は大きく変わります。

 

喜んで物事に取り組んでいるか、

 

嫌々取り組んでいるか、

 

ただの作業として取り組んでいるか。

 

普段の生活、仕事、勉強など、

 

どんな気持ちで取り組んでいるか一度見直して見てください。

 

どんな気持ちで取り組んでいるかで結果は大きく変わります。

 

 

皆さんもぜひ試してみてください。

 

#難波 カラー診断    #難波 オーダーメイドアクセサリー
#大阪 企業向けカラー診断    #大阪 パワーカラー診断
#大阪 カラーコンサルティング

はじめての方へ

https://noricobo.com/first/

お問い合わせフォーム

https://noricobo.com/contact/

オーダーフォーム

https://noricobo.com/made-to-order/order-form/

オーダーメイドについて

https://noricobo.com/made-to-order/about-made-to-order/

メールでのカウンセリング

https://noricobo.com/stone-therapy/counseling/

パワーカラー診断

https://noricobo.com/stone-therapy/power-color-therapy/